継続してます。

自分のベンチャー起業にまつわるあれこれを自分用に記録。

『交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』見てきた。

eurekaseven.jp

 

交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』を見てきた。

 

結論:めちゃくちゃ良かった。

 

俺にとって『交響詩篇エウレカセブン』は、人生を変えた特別な作品だ。

上海に留学していた当時この作品に出合い、ハマり、そしてこの作品の音楽をきっかけにアニソンにハマり、当時中国になかったアニソンクラブイベントを立ち上げた。

それから俺は帰国まで中国でアニメ文化関係の事業を続けた。そして今もまた、「アニメxテクノロジー」の新しいものを作っている。

全ては『交響詩篇エウレカセブン』がきっかけだった。

 

以下、内容について感想を書いていく。(弱ネタバレある)

 

 

交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』の象徴、それは『音楽』だと思う。

ただ単に音響という意味ではない。

物語の進行と演出において、効果的に音楽が活用されているのだ。

 

例えば、本編開始から始まる戦闘シーンは、銃声や爆発音が物語の進行を支配していて、死そのものと隣り合わせの世界を直視することになる。

そして、敵対勢力への秘密兵器として撃ち込まれた兵器の起動を境に、BGMはクラブミュージックに変わる。(それがどのジャンルなのか、EDMが適当なのかはわからない)

この瞬間までクラブミュージック系のBGMはなく、この瞬間に初めてそれがかかる。

この変化によって、雰囲気が一変する。

俺は「あ、(俺の知ってる)エウレカだ。これだよな、エウレカって。」と思った。不思議な感覚だが、昔ハマっていたエウレカという作品の世界に戻ってきたような、そんな感じがした。

別のシーンでは、レントンがレイとチャールズと再開する場面でも、公園でレイブが行われていて、音楽だけでなく場面設定でもクラブカルチャーが使われている。

音楽だけでなく、まさにカルチャー的な背景を支えるアイデンティティがクラブカルチャーだとわかる。

 

もう一つ特徴的な表現は、「画面比率の使い分け」だろう。

今の映像作品は、TVであれネット動画であれ、画面比率が16:9のワイドが主流で、それ以外はあまり見ない。

しかし、『交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』の本編の映像は、「4:3」なのだ。シーン転換のための文字のみの画は「16:9」なのにだ。

12年前にTV版が放送された当時の映像は「4:3」だったので、きっとTV版に合わせているのだろうと思う。

この点は、12年の歴史を持つ作品だからこそできる非常に面白い表現だと思った。

効果としては、画面比率をTV版と同じにすることで、見てる側としては自分が好きだったTV版とのつながりをより意識できるというものがある。

これは特に作画の手抜きというようなものではない。なぜならば、映画を見に行けば分かるが、前半の戦闘シーンなどはまさに圧巻の作画となっているからだ。

 

次回作は2018年とのこと。

アネモネが出てくる。

第1部、俺は大満足だった。

正直、TV版が好きすぎて、行く前までは「行ったらがっかりするんじゃないかな~、行かない方がいいかな~。」とか思ってた部分もあった。しかし結果は真逆。本当に見に行ってよかった。帰り際に記念にパンフとクリアファイルまで買ったくらいだ。

非常におすすめ。

 

それにしても、いま改めて考えるととても不思議なんだが、意図したわけではなかったが、クラブカルチャーを好む作品にハマった結果、アニソンクラブイベントを立ち上げていたというのはなかなか不思議なものがある。

ちなみに、アニメに傾倒する前は、クラブミュージックにどっぷりハマり世界クラブ旅行をするほどにクラブカルチャーを好んでいたのが当時の俺。

8年たって今頃気づいた。クラブ好きだった俺がエウレカにハマり、クラブイベントを立ち上げていたのはある意味必然ともいえる要素がそろっていたんだな。

 

良い作品というものは、本当に人の人生に影響を与えるものなんだな。

まぁ、好きだよ、エウレカ。今もなお。